管理職研修|90日でリーダーへ育てる具体的アプローチ

管理職経験者が、よりレベルの高い管理職になるための研修とは、90日間を要して、管理職をリーダーの状態へ持っていくことです。 そのために最も効果的なことは 「これからの管理職に必要な役割や行動に対する、現状とのギャップに気づき、自ら変化させる」ことです。 なぜ最も効果的かというと、 研修で学んだこ

社員の意識改革を実現するためのアプローチと具体的提案

    先日ある大手日系企業メーカーの常務からこんな相談を受けました。 「あらゆる研修やセミナーには手を打ち尽くしました。 制度も変えました。ただ役員含めた管理職の意識が変わらない」 何とかしてほしいとすがるような声で、仰っていたことを今でも鮮明に覚えています。 この会社は生産

意識改革アプローチ選びと実現に向けた提案

先日ある大手日系企業メーカーの常務からこんな相談を受けました。 「あらゆる研修やセミナーには手を打ち尽くしました。制度も変えました。 ただ役員含めた管理職の意識が変わらない」 何とかしてほしいとすがるような声で、 仰っていたことを今でも鮮明に覚えています。 この会社は生産性を高めるために、 欧米型

担当組織の目的を果たす管理職の役割、能力、実践行動のポイント

管理職の役割とは、 1.担当組織の目的を果たすこと(売上、数値目標など) 2.部下を育成することです。 一方で、 ・グローバル競争 ・働き方改革 ・ダイバーシティマネジメント など、管理職を取り巻く環境も目まぐるしく変化し、 管理職の旧来型の役割ややり方だけでは経営方針を踏まえ、多様な人材を活かし

社長の右腕として戦略人事が果たす真の役割と具体的行動

戦略人事という言葉は、 1990年代にアメリカのミシガン大学で言われ始めましたが、 日本ではここ数年で、目立って来たキーワードとなっています。 その背景にはおそらく、 多くの日系企業に共通する下記のような特徴と、 人や組織における課題が考えられます。 <特徴> ・日本的経営の3つの特徴(終身雇用、年